【夏期休業のお知らせ】 平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 株式会社カウテレビジョンは、下記の期間夏期休業いたします。 ■2023年8月11日(祝)~8月15日(火)まで ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。休業期間中も、HPからのお問い合わせを受け付けております。2023年8月16日㈬より順次ご対応いたします。 暑い日が続きますが、みなさまどうぞ健やかに素敵な夏をお過ごしください。 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
【ゴールデンウィーク営業日のお知らせ】 平素より格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら、連休時の休業を下記のとおり予定しております。 4月29日㈯ 休業 4月30日㈰ 休業 5月1日㈪ 通常営業 5月2日㈫ 通常営業 5月3日㈬ 休業 5月4日㈭ 休業 5月5日㈮ 休業 5月6日㈯ 休業 5月7日㈰ 休業 5月8日㈪ 通常営業 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。 休業期間中も、HPからのお問い合わせを受け付けております。2023年5月8日㈪より順次ご対応いたします。 新緑の候、皆さまが健やかに過ごされますようお祈りいたしております。 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
奄美情報処理専門学校の1年 2023年3月吉日、奄美情報処理専門学校で卒業式が執り行われました。 卒業生のみなさま、ご家族のみなさま ご卒業おめでとうございます!! 教育支援パートナーシップ 2022年4月、カウテレビジョンは奄美情報処理専門学校と教育支援パートナーシップの連携協定を結びました。これまで培ってきた動画制作の知見を奄美の若者へお伝えすることで、地域社会の発展と人材育成・技術の振興をはかるものです。 18年間で8000本以上の動画を制作してきたカウは、1年間にわたり編集・撮影に関する授業を展開してきました。 ▲調印式の様子:右から福山洋志校長、安田壮平奄美市長、カウ代表髙橋 やり方の前にあり方 授業を通して学生たちは、動画制作について学び、手を動かしてきました。18回にわたる授業の始めに伝えたことは「聴き上手」。インタビューをする相手に心を寄せること。 やり方の前にあり方が大切であると学んだ学生さんは、取材内容の価値をどう整理するのか、決められた時間内でどのように伝えるのか、伝わる撮影の仕方や編集の手法を自分のものにしていきました。 映像の発表会 2023年1月、学びの集大成として学生さんが制作した映像の発表会が開かれました。授業を通して得た知見をチームワークでまとめた作品はどれも見ごたえ充分。どのチームも授業で学んだ「ベネフィット設計:誰の、どんな感情を呼び起こし、どう行動を起こしてもらうか」を具体的に形にしていました。 発表会では、制作者である学生による投票が行われ、作品賞には三善功太さんが輝きました! (左:三善功太さん、右:カウ代表髙橋) 学生たちの感想 1年間の授業を終えて、学生さんからたくさんの感想が寄せられました。 ・「聴き上手」の極意は、日ごろ話す時にも使える姿勢なので社会人になっても活かしたい。 ・「価値の判断」を明確にできたことは、自分の財産になりました。 ・映像を通して仲間の新しい一面を知ることができました。 ・撮影の構図が与える印象を学んでからは、私もテレビニュースの見方が変わりました。 ・授業で学んだ「ベネフィット設計」は、動画制作に限らず誰かのために働きかけたいと思った時に役立てていきたいです。 表現することの楽しさ 試行錯誤しながら作品を完成させた学生さんの表情は活き活きとしています。卒業生は、奄美大島内外でSE・WEBクリエイター・プログラマーといった様々な仕事に就きます。表現することの楽しさを体感した学生さんが得た学びは、今後どの職業に就いても自分のものです。 カウが得意とする動画制作を通してお伝えした「あり方とやり方」が、学生さんの「いい人生 いい社会」に繋がることを期待しています。 広報 牛島景子 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
【お知らせ】株式会社Kアライアンス・ジャパンと連携協定を結びました 株式会社Kアライアンス・ジャパン 岡 崇史社長(左)、同社 川邊康晴会長(中央)、株式会社カウテレビジョン 代表 髙橋康徳(右) このたび、株式会社カウテレビジョンは株式会社Kアライアンス・ジャパンと連携協定を結びました。 この協定は、相互扶助の精神に基づき、連携・協力し、地域社会の発展やクライアント、社員の幸せに一段と貢献することを目的としています。調印式には、 株式会社Kアライアンス・ジャパンの川邊会長・岡社長と弊社代表髙橋をはじめ関係者が出席し調印を執り行いました。 今後も、志を同じくする企業や団体と手を取り合い、地域社会発展の一助になるよう邁進してまいります。 (2023年3月1日) 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
【お知らせ】アップスマイル税理士法人と連携協定を結びました アップスマイル税理士法人 代表 辻本 聡様(左) 株式会社カウテレビジョン 代表取締役 髙橋康徳(右) このたび、株式会社カウテレビジョンはアップスマイル税理士法人と連携協定を結びました。 この協定は、相互扶助の精神に基づき、連携・協力し、地域社会の発展やクライアント、社員の幸せに一段と貢献することを目的としています。調印式には、アップスマイル税理士法人の辻本代表と弊社代表髙橋をはじめ関係者が出席し調印を執り行いました。 今後も、志を同じくする企業や団体と手を取り合い、地域社会発展の一助になるよう邁進してまいります。 (2023年2月27日) 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
【お知らせ】日商保険コンサルティング株式会社と連携協定を結びました 日商保険コンサルティング株式会社 代表取締役 橋本安太郎様(左) 株式会社カウテレビジョン 代表取締役 髙橋康徳(右) このたび、株式会社カウテレビジョンは日商保険コンサルティング株式会社と連携協定を結びました。 この協定は、相互扶助の精神に基づき、連携・協力し、地域社会の発展やクライアント、社員の幸せに一段と貢献することを目的としています。調印式には、日商保険コンサルティング株式会社の橋本社長と弊社代表髙橋をはじめ関係者が出席し調印を執り行いました。 今後も、志を同じくする企業や団体と手を取り合い、地域社会発展の一助になるよう邁進してまいります。 (2023年2月20日) 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
経営計画発表会を開催しました(Part2) 前回に続いて、1月14日に開催された経営計画発表会の様子をお届けします! ■前回のブログはこちらから! ・経営計画発表会を開催しました(Part1) 全社で称え、祝い、感謝する文化 経営計画発表会のラストは、恒例の四半期・年間MVP表彰です。1年前の私は、内定者という立場でカウテレビジョンのMVP表彰を見ていました。カウの、全社で称え、祝い、感謝する文化は、私が「この会社に入社したい!」と思った魅力の1つです。今年はカウクルーとして参加できたことが嬉しく、カウの魅力がぎゅぎゅっと詰まったこの文化・空間に改めて感動しました。 ▲四半期・年間MVP表彰の様子 四半期MVP 今回、リーダー部門で四半期準MVPに輝いたのは、入社4年目の梅崎(梅さん)。昨年は社長室101のインタビュアーデビューを果たしました。後輩の育成指導にも携わり、私も梅さんにたくさんお世話になっています。 ▲リーダー部門 準MVP受賞の梅さん ママさん・現場クルー部門では、制作業務・自社YouTubeプロジェクトのほか行政事業など、多岐にわたって活躍を見せた入社1年目の手島(てじ)が初のMVPを受賞✨ 入社1年目である手島がMVPに選ばれたのは、私も同期として誇らしくとても良い刺激を受けました。 ▲現場クルー部門 MVP受賞のてじと後ろから見守る酒盛(あかねさん) また、採用ドキュメントの編集のほか、言語の壁をものともせずアポイントへ挑戦をした入社3年目のフイ(フイさん)が準MVPに選ばれました! ▲現場クルー部門 準MVP受賞のフイさん 年間MVP表彰 経営計画発表会では、四半期MVP表彰に加え年間のMVP表彰があります。 業績賞では自覚(拓道さん)と大滝(みよさん)が表彰されました! ▲リーダー部門・MVP受賞の自覚(拓道さん) ▲現場部門・MVP受賞の大滝(みよさん) 2022年のMVP票数を集計したところ、なんと670票!!全670票のなか、総合MVPに輝いたのは55票を集めた千代島(ちよじさん)✨ちよじさんは四半期MVPのリーダー部門にも選ばれました! ▲総合MVPに輝いたちよじさんへスタンディングオベーション 一人ひとりが輝く会社 会の結びでは「誰か一人が欠けても成し遂げることができなかった成果であり、クルー全員に拍手を送りたい。一人ひとりが輝く会社を作り、引き続きみなさんといい会社、いい社会を創っていきたい。」と代表の髙橋からメッセージが送られました。 2024年の経営計画発表会でも前年の自分たちを超え、記録更新をしたとみなさまにご報告ができるよう今年もクルー一丸となって邁進してまいります! 広報 原口優香 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
経営計画発表会を開催しました(Part1) カウクルーブログをご覧のみなさま、はじめまして! 2023年1月から広報ユニット配属となりました。入社1年目・制作クルーの原口です。 これから、クルーブログに登場しますので何卒よろしくお願いいたします! 第17期 全社年間方針「自分と未来への挑戦」 1年の経営方針をカウの社内外にお伝えする経営計画発表会が開催されました。今回は、本社オフィスでの対面とZoomでのハイブリッド開催となりました。部長の元吉から第17期の経営計画について発表がありました。今期、全社で注力したいことは「コミュニケーションと仕事の質」 ・伝える、でなく、伝わっているだろうか? ・どうすれば相手が喜んで協力してくれるだろうか? ・相手に心臓を向けて聴いているのだろうか? ・いいパスを出せているだろうか? ・よい環境を生み出せているだろうか? ・1 時間の仕事をどうすれば 50 分でできるだろうか? ・同じ時間であと 10%品質を高めるためにはどうすればいいか? など 自分自身に矢印を向けながらコミュニケーションと仕事の質を高め、自己成長に挑む1年にしたい。その想いをクルーと共有したいと、今期の全社年間方針は「自分と未来への挑戦」~大人の階段を上ろう~と発表されました。 過去最高の売上を更新 部長の千代島からは前期の数値報告が。昨年の自分たちを超え、過去最高の売上を更新したことを皆で喜び合いました。千代島からは「全クルーの1円の積み重ねのおかげです。ありがとうございます。」とクルーへの感謝の言葉が贈られました。 年に1度の経営計画発表会。身の引き締まる思いになったのと同時に、会社に貢献できる幅をもっともっと広げる1年にしたいと、自分自身のモチベーションも上がった1日でした。次回の投稿では、四半期・年間MVP表彰の様子をお届けします。 ■経営計画発表会(Part2)はこちらから! ・経営計画発表会を開催しました(Part2) 広報 原口優香 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
願望を叶えるビジョンボード カウクルーブログファンのみなさん、こんにちは!広報のcow島です。 冬休みが明けて母牛にも日常が戻りました。毎日、仕事に家事にと1日があっと言う間に過ぎていきます…「アレしたいな」「こうなりたいなぁ」「あぁ、ソレにも挑戦したい!」と尽きない願望。 今回は、願望を叶えたい方におすすめのカウの取組みをご紹介します♪ ビジョンボードを知っーとーと? ▲本社オフィスのビジョンボード カウのオフィスでは、毎年1月になるとビジョンボードが掲示されます。ビジョンボードとは、クルーの願望を見える化する、つまり「ビジョン化」したものです。仕事とプライベートの両面でどうなりたいのか・どうありたいのかを言語化してまとめます。 (選択理論心理学「5つの欲求」に基づいてカウのルールに沿ってクルーは作成します) クルーのビジョンボード ビジョンボードをつくるのは2度目のルーキー上谷(太一)。 「正直に言うと、作る前は本当にこれで願望が叶うのかと疑っていました。実際に作る過程で自分の願望を言語化することができたし、ディレクターデビューの目標を達成できました!100%達成できなかったものも意識を高めたり精度が上がることで、自分の成長を実感できたのは確かです。」と語る太一。 ▲太一のビジョンボード 他のクルーのビジョンボードを見ることで目標達成を応援したり、逆にサポートしてもらうこともあると入社4年目の梅崎(梅ちゃん)は話します。 「社長室101のインタビュアーになりたいという願望をビジョンボードで宣言したら、社長やクルーから応援してもらい、ついにインタビュアーの夢を実現することができました!ビジョンボードは、自分の性格や個性を仲間に知ってもらえるツールにもなっています。」 ▲梅ちゃんのビジョンボード 彼女のビジョンボードは梅ちゃんワールド全開!雑誌カバーのような写真は、同期クルーの浜村が撮影。魅せ方も工夫してあり、梅ちゃんの知られざる一面や長期的な人生目標を知ることができます。 「一年ごとの目標は変わりますが、長期的な人生目標は年々研ぎ澄まされていくんです。」と梅ちゃん。 夢を叶えるビジョンボード ▲「ビジョンボードはいつでも自分でバージョンアップできます」 ビジョンボードは、毎日見えるところに掲示することがポイントです。あっという間に過ぎて行く毎日ですが、自分の願望を「見える化」することで実現に一歩近づきます。そして仲間や家族とサポートし合うことができます。 あなたの1年後、5年後、10年後の願望は何ですか?夢を叶えるビジョンボード、おすすめですよ♪ 広報 牛島景子 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ
【年末年始営業日のお知らせ】 平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。 本年もたくさんの方々にご協力いただきまして、カウテレビジョンクルー一同、心より感謝申し上げます。 誠に勝手ながら、下記のとおり年末年始休業とさせていただきます。 年末年始休業期間: 2022年12月29日(木)~ 2023年1月3日(火) ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。 ※2023年1月4日(水)より通常営業致します。 ※年末年始休業期間中も、HPからのお問い合わせは受け付けております。質問などのご返答は2023年1月4日(水)より順次ご対応いたします。 投稿ナビゲーション 1 2 3 次へ