【ママインターン】やまかっちゃん:知れば好きになる! クルーブログファンのみなさま、こんにちは! お元気ですか?cow島です。 cow島はママインターンとしてカウとご縁をいただき丸3年。 今年から4年生です。 カウテレビジョンでは約一ケ月 3名の「ママさんインターン」が再就職を目指し現在活躍中です! ▲ママインターンお仕事中! 今回は「やまかっちゃん」こと 山勝さんが担当したクルーブログをお届けします♪ 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 🐄 ママインターンの山勝さんより はじめまして!ママインターンの山勝です。 現在、1歳の子牛(息子)を育てながら、 社会復帰の第一歩としてカウテレビジョンでインターンシップに参加しています。 今日は私から見たカウテレビジョンの 《知れば好きになるポイント》を3つお伝えしたいと思います! その1☆とってもハートフル! クルーブログを執筆しているcow島さんを筆頭に クルーの皆さんはとってもハートフル! (ちなみにcow島さんのハイレベルダジャレには大阪出身の私もたじたじです。) 皆さんいつも相手を思いやる気持ちがいっぱいで”ありがとう!”がたくさん飛び交う会社です。 その2☆とってもスピーディー! 毎週月曜日の朝にある全体ミーティングは、ものすごいスピードで進んでいきます。 1年間赤ちゃん牛とのんびり過ごしていた私には、付いていくのでいっぱいいっぱいです。 でもこのスピード感があるからこそ、カウテレビジョンはどんな時代の変化にも対応することができる。カウの強みの1つだと感じました。 その3☆とってもポジティブ! インターンを始めて2週間、今のところカウでネガティブな言葉を聞いたことがありません。仕事ってなんとなく憂鬱な、めんどくさいイメージがあったのですが、この会社ではそんな雰囲気は少しも感じません。 どんな時でも前向きで、楽しく、かつストイックに取り組まれている姿勢に私も刺激を受け追随したいと思っています。 以上、ママインターン山勝から見たカウテレビジョンの《知れば好きになるポイント》でした。私もインターンの間にこの風土をしっかりと吸収していきたいと思います! 【編集後記】 「ハートフル」「スピーディー」「ポジティブ」 カウのいいところをたくさん見つけてスッキリと3つにまとめていただきありがとうございました! やまかっちゃんはいつも笑顔♪お仕事を依頼すると、すぐ「私やります!」と手を挙げてくれます。主体的にゴリゴリ動いて、クルーの面談に同席したり議事録を作成したりと頼もしいやまかっちゃん。 cow島のダジャレにもついてきてくれるやまかっちゃん(笑) インターンもいよいよ折り返し。やまかっちゃんの魅力をカウにまき散らして後半戦も楽しんで下さい! みなさま、ご面談や訪問時にお目にかかる際は どうぞ「やまかっちゃ~ん」とお声掛け下さい! 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5
2022年もウル寅ハッピーな一年に! 新年明けましておめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 ▲初詣した福岡・熊本・東京オフィスのカウクルー一同 カウクルーブログファンのみなさま お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。 ママクルーのcow島です。 みなさまは「やりたいことリスト」を作成されていますか? cow島は元旦に「2022年やりたいことリスト」の一つを達成しました。 それは「両親に感謝のハグをすること」 cow島には家族とハグをする習慣は全~くありませんが、 離れて暮らす両親にあと何度会えるのか…と 数年前から帰省する時にしています。 私だけ(笑) 去年は帰省を控えたので、今回はマスクをしながら2回分のハグを♡ 父は固まりながら 母は「キャ~」と笑いながら受け入れてくれました(今のところ) 今年も大切な人を大切にする年にしていきます! さて、この「やりたいことリスト」 カウクルーブログファンのみなさまならもうご存じでしょうか。 クルーは毎年「ビジョンボード」という形で作成しています。 ▼去年の記事はこちら! http://cowtv2.blog133.fc2.com/blog-entry-1662.html カウのオフィスには、クルー全員分のビジョンボードが掲示されています。 今回は昨年12月からカウで約一ケ月インターンをされている ママインターンのお三方も作成されています! ▲カウクルーのビジョンボード ママインターンの方からは 「クルーのボードを見て私も作ってみたかったんです!」 「自分の願望を<見える化>することで客観的に見ることができます。」 「アウトプットのようで、実は自分への再度のインプットになります。」 というお声を頂きました。 クルー一同「描けば叶う」を合言葉に ちょっとだけ高い目標や願望を描き出し 「どうすればできるか思考」で進んでまいります。 2022年のカウテレビジョンも 『いい人生 いい社会』の実現に向けて クルー一丸となって 新しいことにトライし、失敗してもまたリトライし ウルトラハッピーな一年にしてまいります! 本年もどうぞ宜しくお願いモウし上げます!! (寅ダジャレが思い浮かばずクルーに募ったのは内緒です…) 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5
寄せ集めのオリジナリティ カウテレビジョンの企業文化シリーズの第三回。 今回は、カウが普段どうやって発想しているか、アイデアの源泉をご紹介します。 その答えがタイトルの「寄せ集めのオリジナリティ」です。 カウの仕事は企業取材です。毎日のように企業のユニークな価値観や優れた取り組みに出会います。そして中には「これは自社にも取り入れたい」こともあります。そこで、相手に了解を得て、どんどん真似をしていこうという姿勢でずっと会社作りをしてきました。以下その一例をご紹介します。 影響を受けた価値観 「素直とは行動」総合メディカル株式会社 創業者 小山田浩定相談役より 「社会性・独自性・経済性の優先順位」株式会社フォーバル 大久保秀夫会長より 「ヤリが降っても自分の責任」スターブランド村尾隆介さん、浜口隆則さんより 「利益はうんこ」伊那食品工業株式会社 最高顧問 塚越寛さんより 「プロの四条件」月間致知 藤尾秀昭社長より 「成果より成長」株式会社ココシス 岡部隆司会長より 「70兆分の1」筑波大学名誉教授 村上和雄さんより 影響を受けた取り組み 「感謝の朝礼」株式会社ココシスさん 「朝礼時の握手」新極真会さん 「高収益型事業構造」税理士法人古田土会計 古田土満さんより 「20マイル行進」ビジョナリーカンパニーより 「評価制度」 日本レーザーさん、ピーバンドットコムさんはじめ多くの会社より ざっと数えただけで、70以上の価値観や取り組みが出てきました。 こうした優れた事例や共感する取組みを自社に素直に取り入れて少しずつ自社にフィットさせていく。その集合体がカウの「寄せ集めのオリジナリティ」なのです。 自称「企業オタク」のわたしたち。これからも多くの素晴らしい企業に出会い、その発信をしつつ、感謝しつつ参考にしながら、自社をユニークな存在に育てていきます。 2021年8月 代表取締役社長高橋康徳 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5
親孝行ホリデー カウテレビジョンの企業文化を解説するシリーズの第2回。 今回は、特にユニークだと言われる「親孝行ホリデー」をご紹介します。 親孝行ホリデーとは? 「両親の誕生日は休暇。会社よりも親孝行を優先してください」というカウの独自ルールです。私たちは「仕事が忙しくて家族を大切にできない」という言い訳を無くしたいです。子どもの学校行事(参観日、運動会など)を仕事よりも優先できる会社でありたい。その大切にすべき家族ごとの一つに「親孝行」があると考えています。 苦い経験がきっかけ 親孝行ホリデーはなぜ始まったのか?実は、創業期のある失敗がきっかけでした。2005年、初めての新卒採用したある日、その1号社員からこんなことを聞いたのです。「父が親戚にカウを説明できなかった」と。大切な息子を預ける会社のことを知らない。ショックを受け、大変申し訳ない気持ちになりました。社長の責任です。身近な人に応援されない組織が、お客さまや社会に応援されるわけがないと反省しました。そうして「ご両親に喜んでもらうには?」と考えて、あれこれやる中で行きついたのが、この「親孝行ホリデー」でした。 あれから16年。今では当たり前のようにクルーたちが「親孝行ホリデー」を取っています。さらに、他の会社にも「親孝行ホリデー」が広がりつつあります。 親孝行ホリデーの感想(クルーの声) ・クルーM(元吉): 毎回(高価ではありませんが)プレゼント持って実家に帰省しています。特別なことはしていませんが、この制度があるおかげで親孝行にアンテナが立ちます。両親は「わざわざしなくていいから、仕事していなさい」と言いいますが喜んでくれています。 ・クルーO(大滝): 両親をプチ贅沢旅行(温泉)に連れて行きました。実家暮らしだった学生時代よりも一人暮らしを始めた社会人の方が一緒に誕生日をお祝いできています。感謝です。 ・クルーC(千代島): 母とホテルの平日ランチに行ったり、父にプレゼントを贈ったり。とても喜んでくれます。「親孝行」という明確な目的がある、とてもいい仕組みだと毎回感じます。個人的には「非日常をプレゼントする」がテーマです。 ・クルーI(岩﨑): 母の誕生日に特別休暇として親孝行ホリデーをいただきました。初めて家族にお寿司をご馳走したり、ドライブに行きました。有給休暇なので1年目は取れないだろうと思っていましたが、社長から「会社が決めた休みだから休みなさい」と言っていただきました。「親の誕生日が休みなんて聞いたことがない!」と母も嬉しそうでした。 カウの100年ビジョン「親孝行ホリデーが世界共通の祝日になる」 両親は自分の命のルーツ。これは全ての人種や生物に共通しています。 親の誕生日に仕事を休んで感謝を伝える。 こうした価値観も、カウが果たせる社会貢献の一つだと考えています。 2021年8月 代表取締役社長高橋康徳 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5
楽しストイック 今回からカウテレビジョンの企業文化を解説する3回シリーズをお届けします。 1回目は、カウの仕事のスタイルの合言葉「楽しストイック」から。 楽しストイックとは? これは、読んで字のごとく「楽しい」と「ストイック」を掛け合わせた造語です。 お笑い芸人であり映画監督でもあるビートたけし(北野武)さんは「真面目とおふざけの振れ幅が広い人ほど魅力的」と言っていますが、その言葉をヒントに、この「楽しストイック」は生まれました。いい仕事をするために、お客様に選ばれるために、ストイックに考えて考えて考え抜くこと。とことん追求すること。それと同時に、真面目一辺倒ではなく、ほんの少しの遊び心やワクワクの「余白」を意識する。そんなスタイルを表しています。 楽しストイックを体現した「桜島錦江湾横断遠泳大会」 「楽しストイック」を表すエピソードは社内に多くありますが、その象徴は2018年に挑んだ「桜島・錦江湾横断遠泳大会」です。毎年夏に鹿児島で開かれる大会で、桜島から錦江湾を横切って対岸の鹿児島市まで4.2kmを泳いで渡るという過酷な大会です。全員でスピードを揃えて4.2キロを泳ぐ集団泳です。 社長・社員・アルバイトで結成したチーム6名。最初は素人同然でしたが、「絶対に全員で完泳する!」という決意と目標を定め、3ヶ月間チームで鼓舞し合いながら、仕事の後にプールや海に通い続けました。初めは25mを泳ぐのがやっとだったメンバーも次第に500m、1000m、1500mと距離を伸ばし、3ヶ月後の本番で見事チーム全員で4.2Kmを完泳することができました。超ストイックな特訓期間でしたが、不思議と笑いが絶えませんでした。まさに楽しストイック。一生懸命に特訓するほどに、仕事にも好影響が出て、この年、カウは業績面でも大きな成果を味わうことができました。 「楽しストイック」 仕事を遊びのように、遊びは仕事のように、とことんストイックに楽しみながら。 この2つの価値観を、私たちは両立できると信じています。 ◆参考動画:桜島錦江湾横断遠泳大会ドキュメント2018 2021年8月 代表取締役社長高橋康徳 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5
WEBサイトをリニューアルいたしました いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、ホームページをより使いやすく快適にご利用いただけるように、WEBサイトのリニューアルを行いました。 今後とも、わかりやすく最新の情報を掲載するWEBサイトを目指しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 投稿のページ送り 前へ 1 … 4 5